[HOMEに戻る]
Jensen LO, Maeng M, Thayssen P, Christiansen EH, Hansen KN, Galloe A, Kelbaek H, Lassen JF, Thuesen L: Neointimal hyperplasia after sirolimus-eluting and paclitaxel-eluting stent implantation in diabetic patients: the Randomized Diabetes and Drug-Eluting Stent (DiabeDES) Intravascular Ultrasound Trial. Eur Heart J. 2008; 29: 2733-41. [PubMed]
-
●目的 | 糖尿病患者において,sirolimus溶出ステント(Cypher)とpaclitaxel溶出ステント(Taxus)の新生内膜過形成(NIH)の程度および分布を比較した。 一次エンドポイントはステント内NIH容積。二次エンドポイントはステント内NIH%容積,NIHパターン,ステント端のNIH。 |
---|---|
●デザイン | 無作為,多施設(デンマーク,4施設)。 |
●試験期間 | 登録期間は2005年2月~2006年3月。 |
●対象患者 | 130例:明らかな冠動脈狭窄(血管径2.25~4.0mm)を有する糖尿病患者。 |
●方法 | Cypher群(68例),Taxus群(62例)にランダムに割付け。 インターベンション前に,clopidogrel 300~400mgとaspirin 75mg/日,インターベンション後にclopidogrel 75mg/日を12ヵ月間,aspirin 75mg/日を一生涯にわたり投与。 8ヵ月後に,血管内超音波法(IVUS)により,ステント内のNIHの程度および分布を比較。 |
●結果 | IVUSの解析対象は108例(Cypher群57例,Taxus群51例)。 Cypher群ではTaxus群に比し,NIH容積(中央値:0.0 vs 8.0mm3,P<0.001)およびNIH%容積(中央値:0.0 vs 7.5%,p<0.001)が有意に少なかった。 Cypher群では,NIHはステント長の5.4%を占めたが,Taxus群では46.1%を占めた(p<0.001)。びまん性NIHは,Taxus群で有意に多かった(3.5 vs 42.9%,p<0.001)。 ステント近端のNIH(7.0 vs 45.1%,p<0.001),ステント遠端のNIH(0 vs 35.5%,p<0.001)はTaxus群で有意に多かった。 |
●結論 | 糖尿病患者において,CypherはTaxusに比し,NIHを抑制し,NIHがより限局性であった。 |
-
◤ 今月の注目文献
2/15更新
-
◤ 過去の注目文献
2/15更新
-
◎ 更新情報
2/15更新
-
糖尿病トライアルデータベースは2001年にオープンしました。現在までに,1189件のトライアルを収載しています。