[HOMEに戻る]
Heller SR, Pratley RE, Sinclair A, Festa A, Kiljański J, Brusko CS, Duan R, Heine RJ. Glycaemic outcomes of an Individualized treatMent aPproach for oldER vulnerable patIents: A randomized, controlled stUdy in type 2 diabetes Mellitus (IMPERIUM). Diabetes Obes Metab. 2018; 20: 148-56. [PubMed]
海外とは異なり,日本の高齢者糖尿病の治療ガイドラインでは,低血糖を来しうる薬剤とそうでない薬剤では,血糖コントロール目標が明瞭にわかれている。
本研究では,SU剤やインスリンを用いた治療では,それ以外の薬剤による治療と比べて,目標血糖コントロール達成を目指した場合に,低血糖の発生頻度が明らかに異なることを示している。この結果は,日本の血糖コントロール目標設定の重要な根拠となると考えられる。【綿田裕孝】
●目的 | 食事/運動療法および経口血糖降下薬(OAM)治療下でコントロール不良の脆弱な高齢2型糖尿病患者において,血糖依存性治療と血糖非依存性治療を比較した。 主要評価項目は,臨床的に重大な低血糖(重症低血糖,患者の活動中断を来す反復性低血糖,血糖値<54mg/dL)を認めない個々のHbA1c目標の達成/維持。 |
---|---|
●デザイン | 無作為,実薬対照,多施設(4ヵ国[オーストリア,ドイツ,英国,プエルトリコを含む米国],40施設),オープン,パラレル。 |
●試験期間 | 登録期間は2014年2月~2015年10月。治療期間は中央値49.0週。 |
●対象患者 | ≧65歳の2型糖尿病患者192例。 登録基準:HbA1c>7.3%かつ<10.9%でスクリーニング時に個々の目標範囲の上限よりも≧0.4%高い者,臨床フレイル尺度スコア≧4点および/または総疾患負荷指数スコア≧5点,食事および運動療法の実施またはOAM投与期間≧3ヵ月。 |
●方法 | 対象患者を,血糖依存性治療群(スルホニル尿素[SU]薬以外のOAM+OAMが有効でない場合のGLP-1受容体作動薬注射,99例),血糖非依存性治療群(SU薬+SU薬が有効でない場合のインスリンglargine注射,93例)にランダム化。 スクリーニング時に個々のHbA1c目標(7.5~7.9%,7.0~7.4%,<7%)を決定した。 |
●結果 | 血糖依存性治療群と血糖非依存性治療群で,主要評価項目の達成率に有意差はなかった(64.5 vs. 54.9%,p=0.190)。 血糖依存性治療群は非依存性治療群に比し,全低血糖率(10.2 vs. 53.8%),確認された症候性低血糖率(5.1 vs. 36.6%),無症候性低血糖率(8.2 vs. 32.3%)が有意に低かった(すべてp<0.001)。 HbA1c目標の達成/維持率は両群で同等であった(63.3 vs. 55.9%)。 |
●結論 | 脆弱な高齢2型糖尿病患者において,血糖依存性治療と血糖非依存性治療で,臨床的に重大な低血糖を認めない血糖目標達成/維持率は同等であったが,低血糖リスクは血糖依存性治療で低下した。 |
-
◤ 今月の注目文献
2/15更新
-
◤ 過去の注目文献
2/15更新
-
◎ 更新情報
2/15更新
-
糖尿病トライアルデータベースは2001年にオープンしました。現在までに,1189件のトライアルを収載しています。